ベティのローリングストーン

たたじ、ベティの日常の出来事と、沖縄のお石の探検をつづります。
てぃーだブログ › ベティのローリングストーン

【PR】

  

Posted by TI-DA at

PTAについて2

2014年04月19日

PTAについて、働いてるときはそれどころでなく忙しくて・・・。

でも、それを変えてくれた、幼稚園ママがいました。

彼女は、私の前の職業の医療従事者でバリバリ夜勤もやる

ちょい悪イメージのパワフルママでした。

仕事のために、幼稚園のPTA総会を欠席したことがあり・・・・・あのころの私には

え~~って感じで会長なのにけしからんと思っていました。

でもよーく考えると専業主婦の方もいましたが、なかなか会長職はなりてがなくて

仕事してて、多少行事に欠席することがあってもやる気のある方のほうがいいのでは?

と後に思いました。

彼女は、また人にものを頼むのが上手だったりして・・・正攻法でない付き合い術だが・・・

わいわいよくまとめていたと思います。

なんといっても、PTA主催の地域の子供まつりのバザーで幼稚園保護者が

一丸となってバザーができたのが楽しかった。

なってくれて、ありがとうと言われても、けしからんと思っていた私の不謹慎さを反省しました。




私の中で、PTAというものが正統な、文部省役人みたいな重い組織というイメージが

ずっとあったので、ベティの小学校の専門部の役員になった1年目は

正式にひきついでくれる人もいず、ほかの役員も一緒にやろうと声をかけることもできず、

PTA担当の先生も赴任したてでたでさらに相談できず1年間は悶々として

ちゃんとやろうと色々と頭のなかでは試行錯誤してるのに・・・。


役割として一人一役を動かすことが必要でしたが・・できなかったことがすごいストレスでした。

役員として名をつらねている方々に連絡しても返事をしてくれないので、事務の人に泣きついたり・・・。



主要な共同行事だった美化作業は、1年生の保護者で部長となった教員パパが

一人で動かして、もうひとつの●るマーク運動を私が担当していましたが、ほとんど活動ができず。

私としては、本当に悔しい、またにまじめにPTAのことをやってくれている

保護者、子供たちへの申し訳なさでおわった1年でした。



そのことがあり、リベンジで2年目、部長となって、知り合いの援軍1名(同志ママ)

に役員なってーーーとたのみこみ、私の愚痴聞き役、参謀として参加して頂きました。

しか~~し

部員への連絡、

美化作業の運営、学校側との調整、

●るマークの一役への連絡、集計作業ゆんたく会の開催、集計のとりまとめ発送などなど

●るマーク便りの作成、 PTA運営委員会の参加

祭りの準備の人集めなどなど全部一人で手配したので

けっこう学校側とつめることや、PTA室でやることが多くて・・・。

でも、今まで万年、平の手足しか働いたことがなく・・・・がっこーのえらい教頭先生や、

校長先生、PTA会長様とお話することが最初は恐ろしく・・・・・。

えらいこっちゃ~~~~~と思いましたが。

今では、な~~んも感じず・・・・たかびーになってる私・・・。

だって、PTAなんて建前ばっかりで、実は予算執行や美化作業、立正当番、夜間見回り以外は

たいしたことしてないな~~~~って中身が見えてきたらなんだかな~~~と思うことが多くて・・。

創立当時の行事や、会則など今にまっちしないことばっかでなんだかなぁ。

一生懸命こうやってやっても、子供が2.3人お世話になって、空き時間がありそうな

親御さんが、私が学校でいそいそとお仕事しているそばで、お子さんと遊んでいるのとか見ると

なんだかなぁ~~~と思うことも。

でも、学校への要望や、苦情はなーんもやらない親が、個人的に何回もしているような多く。

そのことはPTAの活動内容が、今の子供や親の困りごとや、学校での問題解決に

即決していないことであり・・・。

活動する親のタイムスケジュールとのマッチングができてない

または、金だけ払ってれば~~と無関心な親が大多数の現状で・・・・。

忙しくても、PTA活動を支えなきゃ~~とういう気持ちが大事で

時間の問題でなく、こころの問題ということ・・・。






  


Posted by ちゃあ@ at 22:51Comments(0)

PTAについて1

2014年04月17日

昨年度1年、ベティの小学校のPTAのいち専門部の部長として

仕方なくやったけど・・・どこの部署も(PTA)一部の部長、副部長が

家事そっちのけで、PTAの仕事をやらねばならない状況で・・。


わたしのとこは・・・・

創立9年のまだ新しい学校なので、やる気もある保護者が多い?

他府県の出身者も多いので、教育に興味がある?と思いきや・・。

沖縄の新興住宅地、新興行地ということもあり

共働き率、保護者の仕事バリバリ期の親も多いこともあり

なかなか仕事で学校に公益的なことをやる暇がないと言った状況の方が多い。



でも、運動会、学芸会、部活の大会、卒、入学式といった行事には

両親、祖父母、おじおば、いとこなどもひきつれての参加・・・。

今の時代、個での活動には参加するけど、直接自分の子供の利害に関係のない

公益の作業をする方がいない。

保護者の中には、私が想像もつかいないどほ、地域の子供の行く末や、

子供たちの教育、地域づくりに力を注いで、頑張っているひともいるけど・・・。

ほんの一握りで、その方も、協力者が少ないので、一人で悪戦苦闘して

結局つぶれてしまうという方もいたりする。


新年度も、PTAの役員や、一人一役をどれにしますか??との

希望とどけがきて、忙しい親には耳の痛い書類だと思うけど・・・。

PTAってそもそも必要なの?と思ったり

PTAに必ず入らないといけないの?と思ったりしたことはないだろうか??

今まで、暗黙の了解、NHKの受信料のようにいつ契約したの?とばかりに

自動的にはらわれている方々がほとんどだと思います。

でも、PTA活動は任意もので、入りたくない人は入らないでいいらしい?!

したがって役員も本来強制的にやることでもない・・。

でも、PTAは親だけの団体ではなく、学校の職員、教師や事務、地域によっては

地域の世話役の人も加入し御代を納めている方をPTAの皆様といいます。

親以外の皆様のPTA加入のメリットて??

そんなことを考えると、PTAの公益性について・・・

あはぁ~~わかってくるのではないかと思いますが・・。

どこぞやの、那覇市内の小学校がPTAを解散してしまったらしい。

理由はいろいろあって・・・。

その後、ひとつだけ困ったことが生じた以外は今のところ

PTAがなくなっても児童の学校生活には支障がないらしい・・。

この事象からいくと、うちのPTAも数年後にはこの小学校のようになっていくかもしれない。


でもPTAがなくなるってことは、その地域にとって大局てきにどうだろうかということを

後に書いてみたいと思います。
  


Posted by ちゃあ@ at 10:00Comments(2)

恨みぶし

2014年04月14日

昨日、だんな側のシーミーのあと、祖父母たくでの長女ベティの態度とだんなが

いつもやってる、家族を無視してゲームにふけっている様子が

無性に腹が立って・・・。

また、あの思いがよみがえってきた・・・。

だんなの配慮のたりなさと、自分の押しの弱さでまた腹立たしい思い出が・・。

それは、どんなことかというと、まあ人によってはちっぽけなことかもしれないけど・・

あれから、5年だんなに対してむかつくことがあるとどうしても思い出す。

それは、ベティの幼稚園の卒園式というか終了式に参加でかいなかったこと

なぜわたしが参加できなかったか?というと、たたじ次女のお別れ遠足が

同じ日にかぶったこと、たたじが4年間お世話になった保育園の卒園まえの

遠足だったから、1ヶ月前くらいから、幼稚園の卒園式とかぶっているから

その遠足には、ベティの同級生の妹、弟などもいて、変えられないか?

とお願いしていたが、それもかなわず・・・。

だんなが、たたじと行くほう選んでくれるか??(遠足は石川岳の山登りだったから)

と、思いきや、そんな迷うことなく、遠足はわたしがいくものと、信じて疑わないたいど

卒園式のビデオや写真を俺がとらないと困るだろうとばかり・・・。

私だって、仕事、育児と大変だったから娘の晴れ姿をみたかったのに・・・。

どんな思いで、、あきらめて遠足の山登りをしたことか・・・・。

だんなは私の心中をきっとずーと知らない・・・。

保育園の日程をどんなにうらんだことか?

最初の子で、女の子での始めての学校のようなとことろの卒業

絶対見たいいよ・・・。

だんなと、だんなの父母はいいはず~~と

今でもふっと、残念なこころや、配慮のないだんなに

むかつく・・・・。

どうしてかわからない、たたじのためとはいえ遠足にいくはめになったこと・・・

あんたがいけ~~と言えなかったこと・・・。

ベティの幼稚園の送り迎え苦労してやった・・・。

自分へのごほうびがすべてなくなって、いいところだけもっていっただんなに対する

うらみは、相当深いということに、いまさら気がついて・・・・・・。

これは、いつかだんなに三行半を突きつけるとききっと言わずには、やりなおせない項目になっていきそう。

でも、やっぱり、保育園の日程と、だんなにはむかつきます。
  


Posted by ちゃあ@ at 13:19Comments(6)

ちゃあ@が送る今夜未明のフィギュア男子フリー羽生くんを楽しむ方法

2014年02月14日





夕べもみんな、SPの羽生くんに歓喜したと思いますが・・・。

大好きなフィギュアスケート5輪怖くって見れず・・・寝てました。

だって応援している選手が自分の演技ができないのを見るのがつらくてさ。

あと、不可解な得点とかもいやだし。

まあ、シーズン一通り選手の演技はみてるので・・・・今日は楽しい解説を


私の一押しは、やはり羽生くんですが・・・・。

何がすごいのか??というとやはり4回転を軸としたジャンプが素晴らしい・・・。

昨シーズンから、カナダの前キムヨナ女子のコーチの、お釜なオーサーコーチのもとに

武者修行にいっています。

そのためか、もともとそんな精神力がつよいのか?ナルちゃんなのか??

強いイメージの羽生君。


でもとってもおちゃめなかれ・・・。

まず、演技中の氷上とリンクサイドの表情の落差がなぁ~~~。

鼻水拭くティシュのケースがぷーさんんですよぉ

それをお釜のコーチさんがもってるのが笑えます。








彼の今回の勝算があるのは

2種類の4回転ジャンプを持っていること・・。

一種類は、4回転トーループジャンプ(4T)、2種類目は4回転サルコージャンプ(4S)の2つです。

一つ目の4Tジャンプは、トウジャンプといわれる、つま先のトウを氷について飛び上がるジャンプ

2つ目のジャンプ4Sはエッジを使い飛び上がるエッジ系ジャンプです。トリプルアクセルもアクセルジャンプ

ですがこっちは、4Sは飛び上がるとき足がカタカナのハの字になります。

違いを見分けられたら・・・・・・・すごいあなたもフィギュアオタクの仲間入りです。

今夜はそれを見分けてみましょう。




一番わかりやすいのは、前向き踏切のアクセルジャンプです。(3A,2A)

真央ちゃんなら、飛ぶ直前後ろ向きというか、横向きになって振り向く勢いを

使ってトリプルアクセルを飛びますが。

羽生君は滑ってきて、前向きになってそのまま踏み切る難しい入り方

をしています。

その他にも飛ぶ前にちょこまかちょこまか、ステップ踏んでとかしてただすべるだけでなく

ジャンプを飛ぶ工夫をしています。



連続ジャンプでは、二回目のジャンプに3回転をつけられるジャンプが踏み切りの仕方によって

できないジャンプがあり、3回転サルコージャンプ、3回転のアクセルジャンプ、3回転フリップジャンプ

3回転ルッツジャンプはセカンドジャンプにできません。

3回転ジャンプでセカンドにつけられるのは、3回転のトーループジャンプ、

3回転のループジャンプです。

羽生くんは、後半に3アクセルジャンプに3トーループぷをつける予定ですが。

一種類のジャンプ2回しか飛べないので、何かジャンプが失敗したとき

リカバリーといって、何かしらの単独ジャンプに3Tをつけることができます。

最初の4回転が3回転トーループになり失敗すると、後半のセカンドジャンプの

3回転ー3回転が1回しかできないので・・・・今夜の1番のツボは

まず、冒頭から2番目のいつもの綺麗な4回転のトーループジャンプの成功です。

4回転回って転倒するのと、3回転トーループになってしまうのには雲泥のさがあります。

転んでもいいから思いっきりです。


ついで、つぼとなるのは、後半の3回転のアクセルジャンプと3回転トーループのジャンプです。

これは、技術点の要となります。


3番目に重要なのは、冒頭の4回転のサルコージャンプです。

今シーズン100点満点の着氷は見たことがないので、これが練習どおり決まれば

ナルシストの羽生くんだから・・・・すごくのってくるかもしれません。

前回の全日本でもがちっと決まりませんでしたが・・・・歴代最高点に近い点数をたたきだしています。


以上のツボで今日のフリーみてくだされ。これは全日本でのエレメンツの参考表です。

スピンは変更があるかもしれません。


楽曲名 ロミオとジュリエット

1 4s(4回転サルコージャンプ)

2 4T (4回転トーループジャンプ)

3 3F (3回転フリップジャンプ)

4 StSq(ステップシーケンス)

5 FCCoSp (フライングキャメルコンビネーション系スピン)

   
6 3A+3T   後半 加点1,1倍(3回転半ジャンプー3回転トーループジャンプ) 

7 3A+2T              (3回転半ジャンプー2回転トーループジャンプ)←ここ3A-2Aかも

8 3Lo               (3回転ループジャンプ)      

9 3Lz+1Lo+3S          (3回転ルッツジャンプー1回転ループー3回転サルコージャンプ)

10 3Lz               (3回転ルッツジャンプ)

11 ChSq1             (コレオステップシーケンス:いわゆる振り付けステップ)  

12 FCSSp             (フライングの足替えシット系スピン)

13 CCoSp             (キャメルのコンビネーションスピン)

あとは、スタミナが切れないでくりぃいいいい。


まあざっとこんなもんで・・・・・。今夜をお楽しみにぃ~~~~~。











高橋選手、町田選手の応援もよろしく

  


Posted by ちゃあ@ at 17:28Comments(0)

ひまわり

2014年01月29日

3年前に見に行ったときとはちがいひまわりが

沢山綺麗にかがやいてました。

たたじも、いい天気にご満悦です。

二人っきりでデートしてきました。






お花いいですね、地域の活性化になります。



  


Posted by ちゃあ@ at 14:58Comments(0)

泣けるうた・・。今更・・。

2014年01月23日

最近もPTA活動で学校で作業をしているのですが・・・。

流れてくる♪~~お昼時間の子ども達の歌になぜだか泣けてくる私・・・。

たたじが今年の居住地交流でベティが通う学校に行ったのですが・・。

そのときお邪魔した、3年生のクラスのみんなが歌ってくれた歌・・・。

2連発でつべでアップ。


一曲目は、沖縄の音楽教師が、いじめで苦しむ子を励ましたいと作った歌です。

つながる命






もう一曲は、昔の国営放送の連どらの主題歌です・・・子ども達が歌うと・・・ぐっと来ますね。

いのちの歌


  


Posted by ちゃあ@ at 20:12Comments(0)

うさちゃん

2013年09月16日



こんにちわ、M小のみなさん

私は、両津です。飼育委員のみなさん、お元気ですか。

私は、赤ちゃんを4ひきうみました。

かわいいでしょ~~~。

お父さんとおなじ色の茶色が2匹

私とおなじ色のグレーが2匹です。

赤ちゃんはまだ、目が見えないので

お世話がたぁ~いへん。でも

毎日ママとして楽しく過ごしています。







はじめまして、ぼくたち、わたしたちは、赤ちゃん。

まだ、なまえは、ありません。

世話をしてもらってるのは、母さん

とうさんとは、はなれてくらしています。

たくさんえさを食べて大きくなって

野原をぴょんぴょん走りたいです。




M小のみなさんも、がんばってください。


  


Posted by ちゃあ@ at 10:22Comments(0)

2020Tokyo Olympic

2013年09月09日

本当に、日本人らしいプレゼンテーションでオリンピックを勝ち取りました。

言語の面で不利な日本人ですが、以外にもその不利な言語があるがゆえに

身振り手振り、クリアーなゆっくりした話し方が功を奏したと思います。

プレゼンテーションのプロにコンサルトしたこともあり、伝えることが

明確で、真摯な日本人としての態度がとても好感を覚えました。

(それは意図的な戦略かもしれませんが)


そして、高円宮妃の気品と流暢なフランス語、英語のスピーチが

まず、場の雰囲気を捉えました。

また、東京が使用した画像が、日本人だけの画像だけでなく

さも、いろんな人種がいるのが当たり前かのような

子供とスポーツによる絆を軽いタッチで表現し、

心臓の鼓動が効果的に使われていたと思います。

実際に日本は、多民族国家ではないのですが・・・・。

これから先、スポーツを絆として、スポーツを極めたい他国の人々を

移民として受けいれ、国際的にひらかれた交流の国になってほしいかなぁ~~と

フィルムをみながら思いました。(高齢化社会の打開策としても)

東京オリンピック開催までに、福島の問題が国の責任として解決されていくさまを

みとどけたいと思います。

首相は世界を相手にそれを宣言したわけですから~~

そして、今から積み立てをして

子供たちにオリンピックの試合を見せにきたいと思います。











  


Posted by ちゃあ@ at 17:44Comments(0)時事ねた

はだしのゲン閲覧制限??もっと必要な制限を!

2013年08月24日

今、ネットでは、はだしのゲン閲覧制限について盛り上がっていたりします。

はだしのゲン全巻読んだことはありませんが、何巻か小学校3.4年ごろに

読んだ覚えがあります。

うっすらですが、ショッキングな場面もありますが・・・。

沖縄戦の話などを聞いているので・・・原爆を受けてあとの

死に様などは独特で、恐ろしかったですが、それ以外は?!

まあ、幼い子供が読むものとしはふさわしくありませんといった印象です。

なんで、いまさら制限なのか?


  続きを読む


Posted by ちゃあ@ at 11:12Comments(2)つれづれなるまま

左翼でも右翼でもない本当の歴史や真実を

2013年08月19日

私の生まれた島は、慶良間のとある島

第二次世界大戦には日本への第一歩の上陸地として有名なところです。

戦前から政治的に言えば、その島は保守

うちの祖母はその島の婦人連合の副会長ということからも想像できるように

我が家には、その私が生まれる、前々から、天皇の、あの当時は皇太子の

写真が額にはいって飾られたり、戦死した叔父の身玉を靖国に

祭ってある,旨の証書が額にはいって飾られていた。

また、正月、建国記念日などには日の丸の旗を村のどの

家庭でもあげていた記憶もある。



沖縄の言葉で「ぬちどぅ宝」とあるが

うちの祖母がそういう言葉を言っていたか?不明である。

うちの祖母は熱血戦前教育の申し子だったので

きっと、島にアメリカ軍が攻め入ったとき

率先して、自決に賛同したに違いないと、思う。

きっと死ぬときも、天皇陛下万歳などといったかも!

しかし、わたしの叔母、祖母の長女は違っていた

彼女は強い個性をもち、自分は絶対犬死しない

自決なんて絶対いやと母親を説得したからである。


3月24日、島の周囲にはびっくりするほどの米軍の船や艦船で

もうどこにも逃げ場はないと、言った状態だったときいている。

牛島中将だかなんだかの命令で・・・島民はあつめられ、

いざというときには、手りゅう弾で死になさいと

手りゅう弾を渡されたと、父や叔母からきいた。

父は死のうとして爆破をこころみたが不発におわり

逃げ回っていた。

島の行政をしきってるものは率先して自殺したときいた。

また、子供を先に殺していまい、自分はしにきれない親や

親に鎌で喉元を切られたが不本意にも、息があり助かる子供も

あったりで、まさに地獄絵そのものだったと。

母も、一番上の兄生まれて半年の乳飲み子を背負い

山を逃げ回り、1日近くも兄が泣かないので

叔母や、祖母はもう息がないものだと思い

最後に、水でも与えようと、布地に含んだ水を

唇につけると目を開けて飲みだして、わずかな安堵を得たなどの話をきいた。


なぜ今この話かというと・・・・。

最近日本という国がなぜその第二次世界大戦をしたか?という疑問が??

頭のなかを駆け回るのです。

やみくもに、戦後の教育は特に沖縄では、反戦教育で、日本はアジアの諸国へ侵略をした

旧日本帝国が悪いとなっているが??

世界大戦前の、欧州諸国だって、アジアやアフリカに植民地支配しているのではないか??

欧州はインフラや、建国に関してフェアーだったのかどうか知らないけど

自国の侵略のことは棚上げして、日本の侵略が悪みたいなところが許せない。

欧州やアメリカにしたら

日本が満州や中国に進出したのが、きっと空恐ろしかったかもね

インドやその他の欧州から植民地支配を受けている国々からは

アジアの開放が20年日本のおかげて早まったということを言っている。

この事は、歴史の教科書なんかにのっちゃいない。



また、原爆について思うのだけれども

あれは、おとされのる当然みたいな戦勝国の風潮あるけど、

国際法的に落としたアメリカは制裁はないのか?と思います。

1個ならしもまだしも、2個も投下して、人道的にかなりの悪ではないかと思いますが。

アメリカの理論で憲法が作られ、戦勝国がゆえ、

そういう論調がでればいやがらせをしてつぶしてきたと思う。


そういう、いやーな事ばっかりだった、第二次世界大戦を

なぜやらなければならなかったか???

万民につらい思いをさせることは、天皇、総理大臣、軍の将軍なども

わかっていたはず。国民を守る観点から大戦を避けようとした

国の関係者もいたはず。

その、欧州と、アジア諸国、アメリカとの関係や日本の背景を

歴史の教科書ではちゃんと伝えているのか??

大戦の敗戦を受けた、反省ばかりが先行して真実が見えません。


韓国や、中国との歴史認識も、きちっと事実を探して

真実をしることが大切だと思う。

従軍いあんぷは、わが島にも大戦前にいて

島の大き目の民家が軍にとりあげられイアンプ所になっていたそうで。

イアンプさんは朝鮮ほうめんから来た人で、

島民女性たちからみるとすごくかわいそうな目にあっていた・・・とききました。

韓国はいつまでも謝罪や、保障をもとめますが、

謝罪や保障ありきの歴史認識では真実がみえず、また日本も

そうだった、そうじゃないの水掛論争ばかりで、ずっとその先が見えてこないのはうんざりです。


沖縄戦は沖縄県民は犬死でおわり、

薩摩からの侵略が沖縄の悲劇の序章でした。

琉球国でいるころは、中国は琉球にたいし、取るに足らない島との認識だったのでしょう。

一度も、軍部による侵略を受けたとこはありません。

しかし、薩摩藩は取るに足らない琉球を侵略し

琉球からの年貢、献上品で私服をこやし、軍備を増強してきました。

幕末、薩摩藩がちからがあったのも、影で琉球の民からせしめた財力のためだったと私は思っています。

薩摩のために沖縄となり、日本人となった沖縄県民は

それなりに、日本人になろうとしてきましたが、

大戦しかり、終戦後のアメリカへの植民地化しかり、

さらに復帰しても、きちんとした日本人として扱われているのだろうか?と疑問をもちたくなります。

沖縄県民の利権を無視した地位協定、政府他県の行政から当たり前のように

米軍基地担当となり。

さらに、トラフにはたくさんの地下資源があるとわかるとなると

中国が攻め入ってきたりと、

日本人として未完全な沖縄県民は

米軍のちからで守るのが相応ということなのか??

アメリカからのいやがらせ、日本から差別、中国からの侵略と

自分たち沖縄に昔から住む人々のアイデンティティが

わからなくなってきました。

ネットの世界にいると、色々な情報がありすぎて、事象の羅列ばかりで

その個人、団体に都合がいいように脚色されすぎてうんざりです。

真実をきちっと認識し、世の中の政が正しく行われるようにしてほしいと切に願います。





  


Posted by ちゃあ@ at 01:16Comments(0)

BBQ

2013年08月13日

たたじの療育でつながった、同士ママや同胞の兄弟、姉妹たちの

交流イベントで、BBQを行いました。

たたじや、Kくん、Mちゃん、Rくんなどなは、デイケアなどにいってもらい

母と、彼らの兄弟、姉妹で楽しく交流しました。

なんといっても一番おはりきりなベティ~~

5月のフィギュアスケーターになりきろう!イベントから3ヶ月ぶりの

メンバーや、初参加のメンバーもいるので

最初は・・・・、会話もいまいちでしたが

一緒に遊び、行動していく中で、、、珍事件も生じ・・・。

自然に仲良くなっていました。

下は8ヶ月から上は高2までそれぞれが大きくなっても

お互いを覚えてくれて、親がなにかしら

あって、自分の兄弟、姉妹間で問題が生じ苦しくなったとき

わかってあげられたり、うちはこんなだったとアドバスができる

○○んちはどうだったか?聞いてみよう?

と気軽に話せるように慣れるといいなぁ~~と思います。



さて、BBQ場所は、キラキラビーチ

心配された台風などもまったくちかよりもせずいい天気となりました。

子供たちがお肉やいたり、母どもが愚痴りながらやいたり、

食べたり、飲んだり、おしゃべりしたり

海にはいってみんなで泳いだり、

すいか割りしたり、

ひととおり、沖縄のびいちばーりぃーをやりました。

今回は、本州から里帰りのメンバーもいて

わいわいがやがやでしたが、チームワークばっちりに

すべての日程が楽しく終了しました。



さいごに・・・。

すいか割を、一発で終わらせた、ヒロ君・・・・・・・君はすごい。





  


Posted by ちゃあ@ at 07:50Comments(2)療育全般

夏の京都

2013年08月04日




なぜだか、夏の京都へ行ってきました。

なんで、今なのか、わからないまま京都にひきつけられて行ってしまいました。

たたじは、京都ぜんぜん、だめ・・・だったけど・・。






寺や、御所はあんまり回れなかったけど、京都の

自然(暑さ、地理)を満喫したかな???





たたじは、ゆいつ行った仏閣の三十三げんどう

何かを感じたのか・・・体調わるかった・・・・。

う~~~ん、沢山観音菩薩様のインスピレーションが・・・・・・。  


Posted by ちゃあ@ at 03:12Comments(0)つれづれなるまま

砂糖について考える・・・たたじ、ベティのおやつ、フロレスタのドーナッツ。

2013年07月16日

たたじが、虫歯になってからいつも砂糖菓子について考えます。

現在は白い麻薬・・・砂糖がはびこっています。

沖縄県は特に、甘いパン、甘い飲み物の消費も多いそうで・・。

それも関連しているのか?

メタボの比率が高いといわれれています。

今は、食べようと思えば簡単に炭水化物の甘いものは手に入ります。

栄養学的にこんなに甘いのがはびこると

体にいい影響はないようで、糖尿病、虫歯、メタボ・・・

簡単に血糖を上げるもんだから、満腹感につながります。

そのため、他の栄養素が足りなくても食べてる気がしていて

炭水化物以外の栄養素の失調症になったりしています。


砂糖菓子や、メリケン粉での満腹に隠れ

良質のたんぱく質、野菜などのビタミン、酵素類の不足が目立ちます。

今、子供の食事はひそやかに砂糖の含まれる食品にあるれています。

たたじにあげるお菓子の砂糖を把握しようと、

お菓子の成分表をよく見るのですが、

塩辛いスナック類にも味の調整に砂糖が使用されています。

おせんべいにも、!

砂糖が使われてないお菓子を探すのがまず大変。


ですから、今は、キビ糖や、オリゴ糖、マルツトースなどの

甘さの手作りに近いお菓子を与えるように努力しています。





今、よく買っているのが、フロレスタ

というドーナツ屋さん

最初食べたときは、ちょい高めで、地味ーで、甘さ控えめのドーナッツとう

感じででしたが・・・。














食べてるうちに、牛乳使ってないとか、白糖使ってないとか・・

原料にこだわっているとか・・・・。

ベティの鼻炎がひどく、砂糖と、牛乳と、卵を少し断っているときの

おやっとしてぴったりだったので買うようになりました。

今では、素朴な甘さにもなれよく食べてくれるようになりました。

何よりも上げたてあつあつをお持ち帰りできて、

まだ暖かいものをたべると、ほっこりするんで・・。

アイシングや、色々載ってるのは、食べさせたことはないので・・・・ベティはずっと

じみーな、ドーナッツばっかりと思っているはず・・。

たたじもそう・・・。

たたじは、自閉症によくある、シュガージャンキーなので、

少しづつ、砂糖を減らし何かのおりにご褒美的に

スィーツを食するような食習慣にしていきたいと思います。

  


Posted by ちゃあ@ at 18:22Comments(0)美味しいもの

マンゴーの日

2013年07月16日

7月15日はマンゴーの日だそうで・・・。

なんでか、このタイミングで

7月13日ごろに宮古島の友人から、

マンゴーが贈られてきました。







宮古島のブランドマンゴー初めて

食します。わくわく・・・。

すご~~くまろやかで、甘くて口のなかでとろけます。

繊維感もなくて・・・果汁たっぷり・・・。





中ぐらいのマンゴーが7個もあり・・まだまだいけます・

今あたらさーしておいてあるけど。

たたじ腸炎なのか?夏ばてなのか?

食欲なく、まだ食していません。

ぜひこの美味しい、県産品を食べさせたくて・・・。

はやくよくなーーーれ。

  


Posted by ちゃあ@ at 16:39Comments(0)つれづれなるまま

distanc

2013年07月12日

時々無性にこの歌が聞きたくなることがあります。

力強い、透明な声。

女優としても魅力たっぷりなベットミドラー

彼女の歌の数々と、映画の数々・・・・・。



ローズや、フォーエバーフレンズ、

大親友と見たなぁ~~


遠いアメリカの田舎の空に、同じ月、星をみている

もう20年近くあってない友達を

想いしのびます。



  


Posted by ちゃあ@ at 22:09Comments(0)つれづれなるまま

この植物なんですか???

2013年07月08日




支援学校の軒下に生えていた植物??

たたじの送迎のときに見つけて、写真とりました。

大きな葉のよこから、またかわいい双葉がでてます。

この植物なんですかぁ??多肉系???

詳しい方教えてください。

3カ月ばかりひっそりと生えてます。鉢に移したほうがいいのかなぁ???  


Posted by ちゃあ@ at 17:12Comments(5)つれづれなるまま

父の日によせて

2013年06月16日

私の父、高校生3年の夏休み前に、がんで他界しました。

進路をきめかねて、またあの頃特有の悩みなど・・・。

そんな頃よく,聞いていた、浜田省吾さん。

コンサートにも2回くらい行ったかな??

多感なころ、なぜーか浜田省吾さんに父への思いをぶつけたような??

ファンレターなるものを書いた覚えがあります。


母の日よりも影のうすい??(失礼)

父の日、

今、自分は母、相方は父となりましたが・・。

父の日を祝ってもらえるのは、またおあずけの年代になりました。

子供が、保育園の頃は、父の日プレゼントありましたが

今は・・・・。


母よりも何も申さず、家族のために働いている父親のみなさんへ。

久しぶりに聞いた浜田省吾さんの

I am a father を送ります。



  


Posted by ちゃあ@ at 11:05Comments(0)つれづれなるまま

風邪のときは鰹湯~~

2013年06月07日

我が家の家族が病気のときの定番は

かちゅーゆーです。

腸炎や、熱で食欲がない~~

何も食べたくなーいと言っても

たたじも、ベティも母が、一口一口木のスプーンで

飲ませます。

一口一口丁寧に飲ませていくと、母の愛も伝わって

力が沸いて来るようです。(自分で言うか?!)

おととし、たたじがなーんも食べなくなって・・・・

困っていたときも、15分にひとスプーン、ひとすぷーん

飲ませて、2時間かかってお茶碗一杯を飲ませました。

だから我が家は、鰹節が欠かせません。

たくさんの鰹節に、無添加の美味しい味噌に、青ねぎ、しょうがが

定番です。

私が、子供の頃は鰹節をその場で削って、削づりたてに(慶良間鰹の本物を!)

自家製みそ、自家製ヒル酒をを入れて飲ませてくれました。

かちゅーゆーで元気になると、日本人でよかったぁ~~と思います。




今日は、熱が下がらない親戚のおこちゃま(幼児)にかちゅーゆー差し入れしてきました。

はやく元気なるといいなぁ~~。  


Posted by ちゃあ@ at 14:46Comments(2)美味しいもの

念願のハッピーベリー

2013年06月06日

スコーン探しで知った、うるま市のハッピーベリーさんが

浦添に移転ということでさっそく行ってきました。

浦添の仲間の浦添市母子保健センターの近くです。



やっと念願のスコーン・・・・・・・・・が口にできると思いましたが・・・。

なにやらマフィンの誘惑がぁ・・・。

チョコレートとオレンジのマフィンと、バジルのマフィンカッチャッタよ~~~

ロールケーキもめっちゃおすすめ。

マフィンは無添加、手作り感あり、ボリュームもあります。

いろいろ美味しそうなものがありこれからは常連客になってしまいそうな予感・・・。

次回は、お取り寄せでも有名なロールケーキ買ってみようと思います。
  


Posted by ちゃあ@ at 16:04Comments(4)美味しいもの

ある日の土曜日

2013年05月29日

たたじが、飛行機見に空港行きたいというので・・・・。

ひさしぶりに飛行機を見に那覇空港へ・・。

勘がいいのか、行ったらポケモンジェットが、駐機場に!!

送迎デッキで見たかったのに・・・・・しまっているし・・。

あんまりいい場所から、見れなかったけど、たたじは満足!

空港のカフェテリアで紅芋ソフト食べたら!

予想外に美味しくさらに満足なたたじ・・・。

空港内をうろうろしたら・・・・旅愁に襲われたたたじパパ

今年は・・・飛行機のってどっか行こうか??

と・・・・・期待半分で・・・。おすまし

たまには、空港いいですね~~~。

  


Posted by ちゃあ@ at 11:34Comments(0)最近のちるどれん。