ベティのローリングストーン

たたじ、ベティの日常の出来事と、沖縄のお石の探検をつづります。
てぃーだブログ › ベティのローリングストーン › たたじとスポーツ

たたじとスポーツ

2015年07月26日

 うちのたたじもはや、支援学校の高学年となりました。
たたじなりに成長をしてスポーツのルールを
少しは理解できるようになりました。

思えば、さるのような高所の身軽な動き、逃げ足のすばしっこさ、行動の速さなどなど
小さいころから運動神経の良さはありました。
知的に高ければきっとスポーツ少女になったことでしょう・・・・。

保育園では、水泳教室を勧められましたが、理解不足と、多動で何か事故を
おこしては取り返しがつかないと怖くて人様にあずけることができませんでした。
水遊びが好きなのに、水に対する恐怖と不安も強かったので。

今現在、たたじの運動神経を占うものとして、自転車、キックボード、ローラーブレード
アイススケートなどで、なんとかバランス系の滑走を楽しむことはできます。
5月の連休には、伊江島での島内サイクリングを家族で楽しむことができました。
人との距離の取り方がわからないのか、自転車に乗せると物をよける
のが、ぎりぎりなのでとても冷や冷やしますが・・・・するりと颯爽とすれ違う
のはすごいです。

またマラソンや、走るのも好きですが競争して人に勝つということを目的としないため
途中で休んだり、気が向かないときは歩いてしまいます。

球技は論外で、ほとんどルールを理解できないようで・・・。

さて、今夏休みの余暇をどうやって潰すかという課題に直面し
色々ネットでさがしてみました。
今年5月に一度参加した琉球スポーツサポート
のサッカー教室やジョギングサークルなど昔に比べれば
今は、色々障害児でも、サポート付きでスポーツ活動をする
ことができます。

また、以前から、浦添の某スイミングスクールでは親が一緒に
サポートする条件などで水泳教室に通えるし、
中部のスポーツクラブなどは障害児クラスがあったりします。

これから先、一般人になってから余暇の過ごし方を考えるうえで
まだ児童のうちから何かやっておくと、歳相応の活動ができるかなぁ
スポーツは何歳になってやっても違和感がありませんが
幼稚なごっこ遊びなどを大人になってやってしまうと周りの皆さんが
びっくりするのでその辺は考えていきたいな?と思う今日この頃です。


たたじとスポーツ

たたじとスポーツ

5月の障害児・健常児ミックスサッカー教室に参加した、たたじ。



Posted by ちゃあ@ at 22:35│Comments(2)
この記事へのコメント
ちゃあ@さん夜中にすまん。
今日は仕事終わりに友達と飲み帰りです。
ブログ見たけど、同じ悩みです。
悩みはつかんけど、今が精いっぱいで・・
我が家は嫁が何とか前向き主義なので、助かってます!!
Posted by *コザ原人**コザ原人* at 2015年07月27日 01:49
原人さん<
我が家は 結局手っとりばやく、ディケアー任せにしてる事が
多いですね。
小さい頃みたいな、この子をどうにか・・・・しなくっちゃぁ
という情熱が不足ですね・・・。仕切り直してがんばります。
Posted by ちゃあ@ちゃあ@ at 2015年07月28日 22:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。